妊娠期の女性の標準体重が増えた
厚生省指導の目安と言う範囲で!
太ってもいいってこと?
とみえますが
みなさん!
どう捉えてますか
これは表記の違いで、食べても安心とホッとしているのでは・・・
標準体重はあくまでもBMIを基本にしていますから
身長低い人には不利で平等ではないです。
21年3月に新しく示された妊娠中の体重増加指導の目安
妊娠前の体格 体重増加量指導の目安
低体重(やせ) 18.5未満 12~15kg
普通体重 18.5以上 25.0未満 10~13kg
肥満(1度) 25.0以上 30.0未満 7~10kg
肥満(2度以上) 30.0以上 “個別対応
(上限5kgまでが目安)”
以前より前後3kg 幅を持たせてあります。
そもそも太って良いのは体重ではなく、中の栄養素と捉えるべきですね。
タンパク質不足がいろいろな妊娠期の女性の問題を捉えています、文献参照(Googleで閲覧翻訳可能)
現在までの推奨される論文をもとに健康的な評価を受けれる推奨体重の内容になりますが、
なぜ?

目安はどこから出てきたのか注意を促すのは順天堂大学の板倉教授曰くあくまでも目安です。
という事はこれは医療サイド側を守るためにもある言うことになります。
あまり忙しいコロナの中に2021年に目安として厚生省から出された妊娠時標準体重値。
これは、痩せ願望の多い若い女性の体重減少から低出生体重児と 早産を防止するため子供の出生率を多くしようとした厚生省の願いと、
そのデータ表情には、たまたま肥満リスクと低出生体重の少なかった時の平均体重をもり込んだようなコメントが出てました。(板倉教授曰く)妊婦さんと赤ちゃんにとって妊娠・出産のリスクになる周産期事象の発生率が最も低くなった体重増加数値を、妊娠前の体格別に算出し、前後3㎏の幅をもたせたのが今回の目安。 論文による研究発表やコホート研究ではなくアンケート結果から導いた数値であること。
という事は、実際、病的原因の予防をするには推奨標準体重がいるわけですね。
そもそも医療サイドいわゆる栄養士や周産期病棟の負担を軽減するべく、自身でコントロールできるように促すそういった目安ではないかとれます。
つまりこれからは本人の意識次第
自分の体重自己管理をしなければ、肥満になっての巨大児。糖尿病。妊娠中毒症、にならないように事故管理できる状況で
しっかりと体重コントロールやタンパク質コントロールをしなければいけないと言うことになります。
皆さんいかが思いますか。
いよいよ自己責任で栄養価と向き合う時代が来ています。
私はそんな方のためにずっと栄養価を考えてきたのですが、やはり現在のケトジェニック・ダイエットに、
これはダイエットしなくてもこの食べ方は体にとても優しい丁寧な食事の取り方だと思います。
ダイエットを激しくするのではなく丁寧な生活をすると言う上で心がけてみてはと思います。
単に体重をを落とすのではなく、健康的に丁寧な取り組みが大切です。
論文より
#2血清中の還元アルブミンと総アルブミンの比率が低いことは、日本の妊婦のタンパク質栄養状態と関連している 2023;03,0006文献参照(Googleで閲覧翻訳可能)
https://doi.org/10.3945/ajcn.114.096511
当サロンは骨盤矯正及び産後の骨盤矯正を行い7年目になります,
いろんな方の体重データや食事状況をもとにアドバイスをしてきましたが、ここ最近
ケトジェニックダイエットが世の中に浸透し始めて改めて新しい食事療法ダイエット
が定着しつつあります。
この食事療法に関しては医療者側、一般人もそれぞれが勉強し各個人が健康な体になるまでの
生活の食の知恵が体の根本的資本を作っていきます。
サポートができるファスティングダイエットコース115分及び骨盤矯正産後骨盤矯正90分をお勧めいたしております。 コンサル付き
コメント