腸を整えると体も整う医者入らずのハーブ

いつも飲んでいるペットボトルのお茶を、ハーブティーに変えるだけで、

集中力を高められたり、イライラを抑制できたり、眼精疲労を緩和することができるとしたら、仕事も大いにはかどるのでは。

また、日々の生活のなかで侮れないのが内臓の疲れです。「疲れたら温かいお風呂に入るように、体内に入れるときも温かいものを飲むように心がけると

内臓から癒してあげることができます」とのこと。

毎日同じハーブティーを飲むもよし、その日の体調や気分に合わせて違うものを選ぶもよし。

大切なのは、自分のライフスタイルにあわせて、無理なく続けることです

最近、体調不良が気になるひとは、ぜひトライしてみてほしい。
1.イライラを抑えたいとき

ブログ画像

カモミール…ヨーロッパでは万能薬として知られ、心身をリラックスさせるハーブの代表格。胃腸の調子を整え、疲労回復やストレス回復によいとされる。

ピーターラビットが眠れないときにお母さんにいれてもらったハーブ。
レモン…レモンの酸っぱい成分、クエン酸が疲労感に効果があるといわれている。


ウチのカミさんは、こだわりの強いダイエッターです。
もちろん私の言うことなど聞きません。

もちろん、ハーブティーもこだわり抜いて、私の意見は無視されて
厳選されたました。 女性の直観力です。


オーガニックティーを使用していますのでいつも安心。
ハーブの力とアロマの力をどうぞお楽しみに下さい。

春から夏にかけて花が開くのでペイザンさんのハーブティーはブルー色になります.

リラックスティー、ラベンダーマロウ、とスペアミントで香りは

癒しとスッキリ感! 

新雨軒さんの生熟茶プアール茶が加わります。

脂肪燃焼度が高いのは中国茶で も少なく女性に飲みやすいお茶となります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 整体師から見た茶の効果

  2. 整体コラボイベント『プーアール茶について』

  3. 自律神経をリセットする整体の裏技

  4. スポーツ整体クチコミ

  5. ダイエット結果

  6. 丁寧な暮らしとは、妊娠期における食事と妊娠前。後のダイエットについて

アーカイブ

PAGE TOP