腰痛の原因分析と改善まで整体カイロコース

あなたの腰痛はこの4つの項目のうちどれになりますか

この写真は仮T氏がヘルニアだった頃約4年前の治療経過です。現在は問題なくコントロールをしています。
薬の服用はありません。

MRIは米沢整形外科より 個人的な情報として頂いて公開いたします。

画像より骨棘が神経根を刺激しているわけですが。

これが進行するとどうなるか神経根周囲に黄色靭帯があります。

この黄色靭帯が骨化するいわゆる水分やコラーゲン物質を失うことによりカルシウムの石灰化が始まることがいろんな症状を生むとされています。

そうなると 椎間板と脊柱管が狭窄されて脊柱管狭窄症が進行します。

難病指定68に黄色靭帯 骨化症(OLF)、 後縦靭 骨化症(OPLL)がありますが、

当サロンではお安く難病セルフケアーコースがあります。

この部類に入れば保険適用で安く薬は手に入りますが治る事はないです。
情報提供クリニック

いやもう治る事は無いですので、そのような事態を避けるためにもこの黄色靱帯に栄養が失われないような運動や栄養をとっていくということが予防法としてはカイロプラクティックの施術と運動・食事療法があります。

ヘルニアのコントロールも一緒でこの黄色靭帯に対して繊維質靱帯が80%コラーゲン繊維が20%と言われます。この繊維質靱帯はどんどん加齢とともに、硬化していくので、コラーゲンが主体となりますと言う事はコラーゲンは水分を失うことによって硬化すると言われています。そこを自分でコントロールする必要があります。

白く映るところが 炎症起こして骨化している部分です。

この図は横側面から見るとわかりますが内臓脂肪が大きく膨らんでます。

圧迫が大きくなり直送から椎間板への圧迫カーブが強くなるというのはわかりますねやはり内臓脂肪を増やしてはいけないと言う事は写真からわかると思います。

そこで、ダイエットが効果的になる事例です。

どの病気も減量して悪くなる、例はありませんね。

整形外科でも太ることは指摘されます。

当サロンは ケトジェニックダイエットをお勧めしており、やり方を確立しております。

挿絵は筋肉の緩みと緊張に対して動く骨盤の歪みです。

左前傾骨盤→前かがみになりますので

前の太ももが張ります。

逆に後傾骨盤→後かがみにするので太ももの裏側、ふくらはぎが張ると言うのが特徴です。ふくらはぎは疲れますのでどちらとも確率は高いです。

症状もう一つの検査所見になるので自己管理できる。1つの目安です。この検査はほぼ毎回、腰の悪い方にはやるのですが、辛い時のイメージがついており

みなさん嫌がる表情が分かります。よくなると症状は消えますので、おそらく皆様には伝わらないのだと普通は思います。 アスリートの方はわかっておられます。

最近は文章活字で疲れる方も多いのできるだけ動画や音声で伝えるようにしております。

骨盤変異による臀部の針、内臓脂肪迫

1、 筋肉の拘縮とたるみ  運動のしすぎと不足のバランス

4つの項目を分析解説しその改善策を動画で流していますのでぜひご覧くださいそう合計15分の動画になります

1、ヘルニア、腰椎滑り症、 脊柱管狭窄症予防、

2、 姿勢の歪み   運動能力と自律神経の失調  睡眠不足前傾骨盤と後傾骨盤による捩れと歪み

3、 骨盤変異・骨の変形   腰椎分離症、 食事の偏りによる肥満や痩せ

座りっぱなし、運転、運動不足のストレス、内臓脂肪肥大11%以上注意。

4、 骨内部、椎間板の栄養不良状態  (脱水、ミネラル不足、ビタミン不足、内臓脂肪方、代謝異常) 全て病名がつく前のもの

1、2、3の要素全て関わる自律神経失調。

最近は文章活字で疲れる方も多いのできるだけ動画や音声で伝えるようにしております。

YouTubeからどうぞ

上はすぐ予約コースです。

下は無料相談LINEコースです。お時間かかりますがお返事はいたします。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 肩こり、五十肩改善法保存版

  2. 五十肩の痛みの取り方2

  3. 五十肩の治し方

  4. サロンにおけるカウンセリング能力

  5. 整体師から見た茶の効果

  6. 整体コラボイベント『プーアール茶について』

アーカイブ

PAGE TOP