骨盤ダイエット中に鍋は太るのか太らないかの検証

鍋は太る?骨盤ダイエットと冬の代謝の関係

骨盤ダイエット中に鍋は太る?冬の代謝アップとの関係

骨盤ダイエットを継続されている方から「鍋は太るの?」という質問をよくいただきます。冬は体温維持のために代謝が上がりやすい季節。温かい食事を摂ることで血行や代謝が促進され、姿勢改善にもつながります。

特に鍋料理は、高たんぱく・低脂質・ミネラル豊富なメニュー構成が多く、骨盤ダイエット中の食事としてもおすすめです。ただし、炭水化物を入れすぎないことがポイントです。

話題になったテレビ検証(チャンカワイさん出演)

日本テレビ系のバラエティ番組では、医師・管理栄養士の監修のもと「お鍋は太るのか?」が検証されました。内容はエンタメ企画ですが、日常の食事選びの参考になります。

体を温めながら代謝を高める“冬の骨盤ダイエット鍋”

鍋の種類 体重変化 コメント
寄せ鍋(海鮮) -2.5kg 魚介由来の良質たんぱく質が脂肪燃焼を助ける
ちゃんこ鍋 -1.2kg 高たんぱく・低脂肪でバランス良好
もつ鍋 -1.0kg コラーゲン・ビタミンB群が豊富
火鍋 -0.2kg スパイスによる代謝サポート
キムチ鍋 +0.3kg 塩分と糖質に注意
鶏水炊き +1.2kg スープの摂りすぎに注意

骨盤ダイエット的まとめ

  • 魚介や野菜中心の鍋は代謝サポートに適している
  • スープの塩分は控えめに
  • 炭水化物(うどん・ご飯)は控えめに

冬の鍋は「太る」ではなく、代謝を味方につける食事。体の芯から温まる食習慣が、骨盤ダイエットと姿勢改善の両方を後押しします。

姿勢改善に役立つ栄養素:コラーゲン

コラーゲンを摂ることが直接「姿勢改善」「ストレートネック」「腰痛予防」の効果を保証するものではありませんが、体内のたんぱく質・関節・筋膜・組織の材料としてサポートする役割があります。

姿勢を整えるコラーゲン鍋レシピ3選

第1位:海鮮鍋(魚介の潤いスープ)

海鮮鍋はコラーゲンが豊富

主原料:白身魚(タイ・タラなど)/エビ/イカ/牡蠣

  • 魚皮や貝のゼラチン質にコラーゲンが多い
  • 具材例:タイ切り身・エビ・イカ・牡蠣・白菜・長ねぎ・しいたけ・豆腐
  • スープ:昆布+酒+塩少々/ワンポイント:皮や骨の近くを残さず食べて吸収率を高める

目安摂取量:約3,000mg前後のコラーゲン

第2位:ちゃんこ鍋(鶏のしなやか鍋)

主原料:鶏もも肉・手羽元・つみれ

  • 手羽元や皮つき鶏肉には天然のゼラチン質が豊富
  • 具材例:鶏もも・手羽元・豆腐・にんじん・春菊・しめじ・大根
  • スープ:鶏ガラ+しょうゆ+生姜/ワンポイント:皮を無理に除かず、スープまでいただく

目安摂取量:約2,000〜2,800mgのコラーゲン

第3位:もつ鍋(豚・鶏ホルモンのスタミナ鍋)

もつ鍋はコラーゲンが多い

主原料:豚もつ(白もつ)または鶏もつ

  • ホルモン部位には筋膜性コラーゲンが多い
  • 具材例:もつ・キャベツ・にら・にんにく・豆腐
  • スープ:しょうゆ+にんにく+鷹の爪/ワンポイント:軽く下茹でして脂を落とすとカロリーを抑えやすい

目安摂取量:約3,000〜4,000mgのコラーゲン

まとめ

  • どの鍋も1人前で約3,000mg前後のコラーゲンが目安
  • ビタミンCが多い野菜(白菜・ブロッコリー・大根・柚子)を合わせると働きをサポート
  • スープまでいただくと、体を温めつつ姿勢・関節・筋肉のしなやかさを支えやすい

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. ストレートネック改善

  2. 眼精疲労を癒すアロマ整体|温めるケアで首肩と目をやさしくリラックス

  3. リラクゼーション&頭痛ケア|整体カイロ ロクシー金沢のアロマ整体

  4. 呼吸法の評価で姿勢改善

  5. 姿勢改善/股関節のケアーにドローイン呼吸法

  6. 長時間座りっぱなしで固まった腰をゆるめる呼吸

アーカイブ

PAGE TOP