カイロプラクティック整体で行う膝まわりのケア
半月板損傷、変形性膝関節症、離断性骨軟骨炎などと病院で診断されたあとも、「膝に水がたまりやすい」「動かすと痛みや違和感が続く」といったお悩みが残ることがあります。当サロンでは、そういった方に向けて、カイロプラクティック整体による膝まわりのボディケアを行っています。
※医療行為ではなく、病院での治療・リハビリを補うためのケアです。
カイロ整体では、「再発を予防するケア」と「今つらい症状をやわらげるケア」を組み合わせて行います。
すでに自覚症状のある方が、これ以上悪化させないようにするための予防的なケアであることがポイントです。
1、手術後に水がたまる・重だるさが残る方へ
膝の手術や治療のあと、「腫れぼったさが抜けない」「曲げ伸ばしが重い」と感じる方は、膝だけでなく骨盤・股関節・足首など、全身のバランスが崩れている場合も少なくありません。膝まわりだけを触るのではなく、全身をみながら負担のかかり方を整えていきます。
2、スポーツや歩行で痛みが再発しやすい方が対象です
ランニングやジャンプ、階段の上り下りなどで、同じ場所が何度も痛くなってしまうケースでは、使い方のクセや筋肉のアンバランスが関係していることがあります。スポーツ障害の既往がある方や、再発が心配な方の「動き方のクセ」を整える目的のケアです。
3、水を「散らす」イメージで動きをつけるアプローチ
膝に水がたまりやすい状態では、周囲の組織がこわばり、さらに動かしにくくなる悪循環が起こりやすくなります。カイロプラクティックでは、膝関節の可動域を丁寧に引き出しながら、「一か所に水がたまって動きづらい状態」から「動かしやすい状態」を目指してアプローチしていきます。
4、全身を見て膝も施術することで、ケアの質を高めます
膝の痛みの背景には、姿勢のクセや、背骨・骨盤・股関節・足首のゆがみが関わっていることも多くあります。当サロンでは膝だけでなく全身のバランスを整えることで、結果的に膝への負担を減らし、ケアの質を高めていくことを大切にしています。
5、矯正音(ポキっと鳴る音)について
関節を動かしたときに「ポキッ」と音が鳴ることがあります。これは、関節内の圧が変化することで気泡がはじける際に出る音といわれており、水が弾けるような現象に近いものです。
当サロンでは、音を出すことそのものを目的にはせず、「痛みをやわらげる」「動きをスムーズにする」ための範囲で、無理のない調整を行っています。
6、LCL・MCLと筋緊張を考えた、やさしいアジャスト
LCL(外側側副靱帯)、MCL(内側側副靱帯)の周囲にある筋肉の緊張や、脛骨・大腿骨に付着する筋肉のこわばりを確認しながら、モビリゼーション(関節の動きを引き出す手技)やアジャストを行います。
痛みが出ない範囲でのソフトな施術を心がけていますので、強い刺激が苦手な方もご相談ください。 詳しくは動画もご覧ください。
膝が痛くなる原因は?
膝関節では、骨どうしの間にある関節軟骨や半月板がクッションの役割を果たすことで、スムーズな曲げ伸ばしが保たれています。これらがすり減ったり傷ついたりすると、関節を裏打ちする滑膜(かつまく)が刺激され炎症を起こし、膝が腫れたり、熱を持ったり、痛みが出やすくなります。

炎症が強いときには、滑膜から関節液が過剰に分泌され、膝の関節内にたまります。これがいわゆる「膝に水がたまった」状態です。腫れや張り感が出て、立ち上がりや歩き始めの動作がつらくなります。
また、関節の炎症がおさまったあとでも、関節包や腱・筋肉が硬くなり、膝を動かすたびに引きつれるような痛みが続くことがあります。膝をかばって生活しているうちに、周囲の筋肉がさらにこわばり、新たな痛みや動きの悪さにつながることも少なくありません。
膝の曲げ伸ばしがつらくなると、痛みを避けるために膝をかばって行動しがちです。その結果、膝まわりの筋肉や腱が縮んで硬くなり、こわばりや違和感が長引く原因になることがあります。
ロッキング現象
損傷を受けた半月板が関節の間に挟まり、膝を伸ばした状態から曲げられなくなったり、曲げた状態から伸ばせなくなったりすることがあります。こうした状態を「ロッキング」と呼びます。
ロッキングしてしまった膝を無理に動かそうとすると、関節軟骨をさらに傷つけてしまう場合があります。急な強い痛み・大きな腫れ・外傷直後などは、自己判断で動かさずに、まず医療機関(整形外科など)での受診をおすすめします。
サロンでは、内側靱帯・外側靱帯の明らかな損傷や強い痛みがない場合に限り、膝周囲の緊張をやわらげる応急的なケアを行うことがあります。
症状を繰り返す場合には、軽度〜重度などの経過をみながら、必要に応じて病院での検査もご案内しています。











コメント