頭痛には「自律神経の調整」が大切です
「頭痛がつらくて薬に頼りがち」「検査では異常なしと言われたのに、なんとなくスッキリしない」──。
そんな方の中には、首まわりの歪みや自律神経のアンバランスが関係しているケースがあります。
突然強い痛みが出た・今までにない激しい頭痛・ろれつが回らない・手足のしびれを伴う場合などは、
まず医療機関(脳神経外科・内科など)での受診を優先してください。
そのうえで、検査で大きな異常はないが、つらさだけ残っているタイプの頭痛に対して、
当サロンではカイロプラクティック整体によるケアを行っています。
カイロプラクティックで対応できる頭痛のタイプ
体カイロ ロクシー金沢では、頭痛を大きく次の2タイプに分けて考えます。
- ① 交感神経タイプの頭痛(緊張・ストレス・姿勢の乱れが関係しやすい)
- ② 副交感神経タイプの頭痛(顎・背骨・骨盤のバランスの乱れが関係しやすい)
① 交感神経タイプの頭痛
長時間の同じ姿勢や、緊張状態が続くことで後頭部〜首の後ろの筋肉がガチガチになるタイプです。
- 後頭部〜首すじが重だるい・締めつけられる
- 首を動かすと張り感や違和感が強くなる
- パソコン・スマホ作業が続くと悪化する
後頭骨や頸椎1番・2番(アトラス)まわりには、たくさんの筋肉と神経が集まっています。
この部分の歪みや動きづらさが出ると、血流の低下 → 筋肉のこわばり → 老廃物の滞留という流れで、
頭重感や頭痛につながりやすくなります。
当サロンでは、首〜後頭部の整体・姿勢改善を行い、
無理のない範囲で可動域を回復させていくことで、筋肉と自律神経のバランスを整えていきます。

② 副交感神経タイプの頭痛
もう一つは、リラックス側の神経(副交感神経)の働きが弱くなっているタイプです。
側頭部(こめかみ周辺)の緊張や、顎関節・背骨・骨盤のバランスが関わっていることも少なくありません。
- こめかみ周辺がズキズキ・ガンガンする
- 歯の食いしばり・歯ぎしりが気になる
- 顎関節症・噛み合わせの違和感がある
- めまい・耳鳴り・眠りの浅さなども同時に気になる
顎まわりや頭蓋骨(蝶形骨など)の緊張は、首や骨盤(仙骨・腸骨)にも影響すると言われています。
そのため、側頭部だけでなく、全身のバランスを見ながら調整を行うことが大切です。
首・顎関節・骨盤をバランスよく整えることで、
「いつも片側だけに出る頭痛が軽くなった」「眠りの質が良くなった」と感じられる方もいらっしゃいます。
※効果の感じ方には個人差があります。

リスティング検査で「歪みのパターン」を見極めます
カイロプラクティックでは、骨の歪み方や動きのクセをリスティングと呼びます。
当サロンでは、いきなり強い施術を行うのではなく、まずは次のようなチェックから始めます。
- 首(頸椎)の動き・左右差
- 後頭部・側頭部の筋肉の緊張
- 顎関節の動き・噛みしめのクセ
- 背骨〜骨盤(仙骨・腸骨)のバランス
これらの検査をもとに、どの部位から整えていくと頭痛の負担が減りやすいかを判断し、
お一人おひとりに合わせた施術の組み立てを行います。
初回は特に、症状の背景や生活習慣のヒアリング、姿勢チェックなどにお時間をいただくため、
全身カイロコース(目安75分)でのご案内となります。
こんな頭痛の方は一度ご相談ください
- 病院の検査では大きな異常はないが、痛みや重さが続いている
- 肩こり・首こりとセットで頭痛が出やすい
- 天気や気圧の変化で頭が重だるくなる
- ストレスが続くと頭痛・めまい・耳鳴りが出やすい
- 眠りが浅く、朝から頭がスッキリしない
「これは整体で見てもらってもいい頭痛なのかな?」という段階からで大丈夫です。
無理のない範囲で姿勢・自律神経のバランスを整え、日常生活が少しでもラクになるようにサポートいたします。

頭痛・自律神経ケアのご予約はこちらから
自律神経ケアを含む頭痛ケアをご希望の方は、
カイロプラクティック全身コース(約75分)をお選びください。
※医療機関での治療中の方・服薬中の方は、ご予約時にお知らせください。
必要に応じて、無理のない範囲でのご提案・もしくは施術をお断りする場合がございます。







コメント