足首(距骨)から整える姿勢・骨盤ケア — O脚X脚/パンプス/ランナーのための足首整体
足首整体こんな方に対応してます
足膝、足首の歪みは多くは日常によるものであり、距骨のセルフケアによって対処予防していく事は可能です。年齢によって改善に時間がかかりやすいため、歪みがは気になる今、ケアーはこちらのページではO脚X脚の原因やひき起こる症状、足首整体で行える対処予防法紹介していきます。

足首の安定が骨盤・姿勢を支える理由
まっすぐ立っているつもりでも、膝が外側や内側に向いてしまうO脚 X脚、特に女性はスタイルが気になり、ファッションに制限を感じる方も多いのではないでしょうか。中には怪我や遺伝により改善が難しいO脚 X脚もあります


こんな症状は?
足首が回内する方以前より外反母趾になっている方パンプスを履いている方だけでは無いようです
足首が回内することによって内側に足首が倒れる方→回内、同じ方向性です⇨後傾骨盤が多いこのような症状が出る方は、もしくはO脚、X脚であり、膝の屈伸・屈曲に負担がかかるため、膝をかばうために股関節も硬くなる。
通常の人より骨盤が歪みやすい状態になる。

O脚・X脚は、骨盤=膝関節の由来で歪んでいるだけではないです
足首の位置、硬さ柔らかさにあります
この際に歪みやすい人、歪みにくいひとの差が出ています
まずは自己チェック:しゃがみ込み・背屈・片脚立ち
:しゃがみ込み・背屈・片脚立ち
(「踵をつけたまましゃがめない=踵をつけたまましゃがめない=背屈制限
足首が固いので不安定であるので、肩足など注意して行ってください
片足出しで15秒経っていられない足首硬くなってます。骨盤の歪みも出てます。

この際に歪みやすい人、歪みにくいひとの差が出ています, 足首の調整をするとより膝と骨盤の全身のアライメントを調整することで、インナーソ-ルなど履かなくても良い自分本来の姿勢を取り戻すことが重要です。 O脚と脚の改善は足首から始まると思います。 この考えた方は、それぞれ治療院整体、様々なアライメント技術を持っています。
足首整体のメリット

O脚・X脚は、骨盤=膝関節の由来で歪んでいるだけではないです、
足首の位置、硬さ柔らかさにあります。
あきらめないで!
柔らかくする方法はあります。
リンパマッサージもそうです、 体温が上がると言う事はリンパが流れていると言うことです。この後体温が上がる調整をご紹介いたします。

当サロンの施術方針(徒手療法中心)
足首→膝→骨盤→胸腰移行部→頸部の順で全身連動を整える
距骨の調整は足首を安定を図る
足首の回内運動をケアすることで、骨盤の歪みは取れやすいです。そして全身の姿勢は改善して、体のバランス血流が改善できる足首とても重要です。 小さな関節で体全体を支えているので、少しでの微妙な角度でバランスや障害を生じやすいのです。スポーツ選手にとっては重要な位置づけです
右足の踵が回内することで、外反扁平足ができます、 正常値− 1度から+2度 これはかなり、曲がってます。

脛骨と腓骨には緩やかなカーブがありますので、どうしても足首が歪めば膝にかかる圧力はかかりますし、このたわみ歪みがクッション性となってます,
土台の距骨が歪めば、骨盤と間にある膝は自然と それぞれ好きな方向へ曲がって行きます。

歪みやすい骨盤は足首の距骨から整える。リンク、距骨動画、part1にあります。

放置していると、加齢により軟骨のすり減りが進行します、 特にスポーツをされている方は、早めの対応が望ましいです

通常、お客様は
O脚やX脚自体に何か問題があるわけではありません。
膝間に指を入れて2本以上入るようでしたらO脚です。
しかし、足の弯曲をそのままにしていると、将来的に次のような不調を招く可能性があります。
膝関節障害、外側靱帯側炎症

膝上はX脚、膝下はO脚になっている足のことを「XO脚」と呼ぶ場合があります。
正面から立ち姿をみた際、左右の膝は引っ付くものの、ふくらはぎの間には隙間ができることが特徴です。 こちらの方が、将来的に内側靱帯の炎症、を招く恐れがあります。
距骨矯正動画と足首のアライメント
足首といえば外反母趾、内反小趾のケアです
距骨矯正動画・パート2 歪まない体作りシリーズ、足首の距骨の矯正から
特に薬指、 第4小趾は仙骨1番、親指は第5腰椎、反射区では薬指では心臓と繋がっています。
小指の浮き指は一番危険視されている信号です。
しっかり大地に足を付く事が、バランスをとる事ができる、と下半身の問題だけでなく全身の緊張をとる、副交感神経が正常に働きやすくなる調整を致します。
日頃の履き物の指導やソールのアドバイスもできますが、販売は致しません。 しっかりと地面に足がつける指の調整をいたします。 これは根本的改善の1つになる。



※浮き指の放置は、 外反母趾や測定、足底筋膜炎の足の甲に出るハイアーチ炎症につながります。
浮き指や外反母趾の のように末梢神経のこわばりや優しい刺激から副交感神経への働きをかけて、肩こりや腰痛、腰椎狭窄症などの辛い症状を緩和するのは小指電動療法というのはあります。®︎です。
嶋田裕さんが平成3年に商標登録された新技術です。

【スポーツ別の実践】
足首整体の注意点
ランナー
- 狙い:腓骨筋・後脛骨筋の機能低下に配慮し、シンスプリント予防観点で接地~蹴り出しの連動を整える。
- ケア例:足部アーチづくり/背屈可動域の確保/股関節の“遊び”を出す調整。
- 期待できること:フォームの再現性が高まりやすく、膝抜けの出にくい走りへ。(感じ方には個人差があります)
整体カイロ ロクシー金沢 — 姿勢改善は自律神経の安定をうながし、体と心の不調を整えやすい土台づくりをサポートします。
球技・ダンサー
- 狙い:過度な回内と膝内旋の管理、着地・方向転換時のコントロールをサポート。
- ケア例:足首—膝—骨盤の連動評価/中殿筋・内外旋の切り替え訓練(セルフワーク併用)。
- 期待できること:踏み込み時の安定感やブレの軽減が目指せます。(効果には個人差があります)
ヒール・パンプス着用者
- 狙い:重心後方化や足趾の不使用を見直し、自律神経の乱れに配慮したケア。
- ケア例:足趾運動/ふくらはぎ・足底のリリース/オフ日の“解放ルーティン”。
- 期待できること:むくみ・冷えのセルフケアが習慣化しやすく、楽な立ち姿勢を目指します。(個人差あり)
施術のスタンス
当サロンのケアは関節可動域を広げ、筋のこわばりをゆるめることを目指す徒手・運動サポートです。病気を治す医療行為ではありません。
炎症を直接“治す”ものではありませんが、**負担のかかりにくい状態づくり(予防的なセルフケア含む)**は期待できます。半月板損傷・前十字靭帯損傷など明確な器質的問題が疑われる場合は、必ず医師の診断・許可のうえでご相談ください。
お客様の結果
マラソンや野球をする方など、スポーツをする方が
良い結果が出てコメントをくれてます
良いコメントをご覧ください
記録更新したメールをいただけました。

最初は80分でアライメントを見ますが、次からは60分以内で施術は終わります。慣れてくれば50分で終わりますので、金額はどんどん安くなります。
左足首の回内回外可動域です.
図イメージだけですが通常、回内が− 1度から2度、下位外がマイナス1度から0度が正常値ですね
回外すると捻挫しやすくなります。足首と言うのは非常に重要なポジションです。
距骨の可動域を上げる施術を行い、骨盤までアライメントを取り全身の調整を行います。そしてセルフケアできるストレッチで
サポートいたします。 個人の関節の柔らかさや鍵盤に合った施術が好ましいと思いますので、施術回数は人それぞれになります。