狭窄症/腰痛に効く ドローイン呼吸

【体を整える4ステップストレッチ】

2つ目は「胸椎そらし」。うつ伏せでゆっくり上半身を反らせることで、背中のしなやかさと骨盤の連動性を高めます。

「猫背リセット!胸をひらく“胸椎そらし”」

背中が丸くなり猫背や巻き肩が気になる方におすすめなのが「胸椎そらし運動」です。
胸をひらき呼吸を深めることで、姿勢改善はもちろん、肩こりや疲れ目、自律神経の安定にもつながります。

1.-Thoracic-arching,

手順

 うつぶせになり、両腕を前方にまっすぐ伸ばします。(1日2〜3回が目安)

 口から息を吐きながら、手で床を押し、顔 → 首 → 胸の順番にゆっくり起こしていきます。
姿勢が完成したら、20秒間キープ。胸の中心が伸びている感覚を意識します。

 口から息を吐きながら、胸 → 首 → 顔の順にゆっくりとおろします。
骨に負担をかけないように、スローな動きがポイントです。

動作の中でしっかり息を吐ききることで、体にたまった二酸化炭素やガスが抜け、デトックス効果も期待できます。
毎日の習慣にすることで、胸椎の柔軟性が高まり、姿勢が自然と美しく整っていきます。

ステップ2

股関節を緩めて姿勢と呼吸を整える」ステップ2”
股関節は体の土台であり、腰や膝の不調にも大きく関わります。固くなってしまうと、血流やリンパの流れが滞り、疲労やむくみ、腰痛の原因に。ここではシンプルで効果的な「股関節ゆるめストレッチ」をご紹介します。

手順

 両手を腰に当て、背筋を伸ばします。つま先を正面に向け、足は腰幅に開きましょう。

 両足を前後に大きく開きます。

 口から息を吐きながら、ゆっくり腰を落とします。前足のかかとの真上に膝が来るように重心を移動し、そのまま20秒キープ。

 口から息を吐きながら、ゆっくり立ち上がります。左右を2〜3回繰り返し、1日2〜3セットが目安です。

👉 ポイントは「呼吸」。吐く息を長く意識することで二酸化炭素を排出し、体の中の不要なものをデトックスできます。焦らず、呼吸と動作を合わせて行うことが大切です。

股関節を緩めると腰や膝の負担が軽くなり、姿勢や呼吸も自然と整っていきます。


関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 狭窄症/腰痛に効く ドローイン呼吸

  2. 狭窄症に効く ドローイン呼吸

  3. 骨を強くすることは代謝が上がる!ではお寿司では何がいい!

  4. 「肩こり首こり、冷やして整える“夏の姿勢改善”」

  5. 温泉のようにじんわり整う。波動テープで腰の重さに終止符。

  6. 温泉で腰痛が和らぐ根本的改善

アーカイブ

PAGE TOP