クロモジオイル論文より効果期待抜粋

クロモジオイルとポリフェノールのお話

ここでは、クロモジに含まれるポリフェノール成分や、香りの特徴について、専門誌で紹介されている一般的な知見をもとにご紹介します。

石川県吉野谷のクロモジの木

クスノキ科(Lauraceae)のクロモジ(Lindera umbellata)の枝は、 和漢の本草書の中で「烏樟」という名前で記載されています。 消化器まわりについての記述があるほか、 爪楊枝や香木として使われてきた歴史もあり、 精油はアロマテラピーの世界でも和の香りとして親しまれています。

研究分野では、クロモジの成分として、 プロシアニジン類やフラボノール類などのポリフェノールが含まれることが報告されています。 抗酸化や抗糖化などをテーマにした基礎研究もありますが、 これは特定の条件下で行われた実験結果であり、 すべての方への具体的な効果を示すものではありません。

黒文字と日本の暮らし

黒文字(クロモジ)は、日本の茶道文化などにも登場する香木のひとつで、 お茶菓子の楊枝などに使われてきたと伝えられています。 千利休が黒文字の枝を生活の中で用いたという逸話もあり(諸説あります)、 和の香りとして長く親しまれてきました。

クロモジに関する抗糖化機能性食品の研究を紹介した専門資料もあります。詳細は以下のリンクで解説されています。

クロモジに関する資料: https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9711/9711_tokushu_4.pdf

プロシアニジンはポリフェノールの一種で、 生体内での働きや安全性、機能性食品としての可能性について、 今後も科学的なエビデンスの蓄積が求められている成分です。 食事での影響は、体質や生活習慣によっても変わるため、 特定の成分だけに頼るのではなく、全体のバランスを意識することが大切だとされています。

クロモジ茶はノンカフェインの和ハーブティー

クロモジ茶は、一般的にノンカフェインのお茶として紹介されることが多く、 カフェインを控えたい方のティータイムに選ばれることもあります。 ただし、飲みものの選び方や量は体質や既往歴によって適した範囲が異なりますので、 ご自身の体調に合わせて無理のない範囲で取り入れてください。

カカオや黒大豆、シナモン、ナッツ、りんご、グレープシードなどに プロシアニジン類が含まれていることを紹介する文献もありますが、 「いつ・どれくらい摂るか」によって体への影響は変わります。 持病のある方やお薬を服用中の方は、自己判断で極端な方法を試す前に、 医師や管理栄養士など専門家への相談もご検討ください。

クロモジオイルの使用について

頭痛や眼精疲労、首こりなどの症状が続く場合や、 日常生活に支障が出るような不調がある場合は、 まず医療機関での診察・相談を受けていただくことをおすすめしています。 当サロンでのケアは医療行為ではなく、 日々のリラックスやセルフケアの一助としてご利用いただくものです。

黒文字を使ったアロマトリートメント

当サロンでは、クロモジをはじめとしたアロマを用いながら、 「リラックスタイムを楽しむ」「香りで気分転換をする」といった目的の トリートメントやヘッドスパをご提供しています。

施術を受けられたお客様からは、 「香りに癒された」「気分がすっきりした気がする」 といったご感想をいただくことがありますが、 感じ方や変化の現れ方には個人差があり、 効果をお約束するものではありません。

頭痛や不眠、強い疲労感などが続く場合は、 アロマトリートメントだけで対応しようとせず、 医療機関とも併せてご相談いただくことをおすすめしています。

今後のクロモジオイルの可能性

香りそのものを楽しみにご来店される方も少なくありません。 クロモジオイルは、石川県を代表する和の香りのひとつとして知られており、 養命酒などの製品にも用いられている原料です。 地元にゆかりのある香りを通じて、 ほっと一息つける時間をお届けできればうれしく思います。

千利休と茶の湯をイメージしたイラスト
千利休が黒文字の枝を生活に取り入れていたという逸話も残されています(諸説あります)。
黒文字の枝と和の茶器のイラスト

https://loxuei.jp/voice/ お客様のお声

https://loxuei.jp/menu/aroma

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 冷え性でお悩みの方へ|足首整体・自律神経ケア・姿勢・温活まとめ

  2. 腰痛ケアにシリカ水素を取り入れてからの変化

  3. 股関節タイプ別(A/B/C)で見る 産前産後の骨盤のゆがみやすさ

  4. ニンニク習慣で疲れにくい体へ|ロクシー金沢の栄養ケア

  5. ストレートネック改善

  6. 眼精疲労を癒すアロマ整体|温めるケアで首肩と目をやさしくリラックス

アーカイブ

PAGE TOP